
なんで20代でミニマリストへの道を選んだのかな?
- 将来の夢がなかなか決まらない方
- ミニマルライフに興味がある方
- まいまいが何故ミニマリストになったか気になる方
遊びたい盛りの大学生のうちに、私(@pinkcherin )がミニマリストになった理由をご紹介します。
端的に言えば、時間とお金の節約をして「弁護士になるという夢」を叶える為です。
目次
1 私がミニマリストになった訳
時間の節約のため
- 物を探す時間が減る
- 掃除や片付けに時間を取られない
- 何かを選び、迷う時間を無くせる
所有物を把握し、置く場所が決まっているので無くし物・忘れ物とは無縁の暮らし。
床に物を置かず、大きな家具を持たない暮らしは「どかす」というワンアクションが省略できるので掃除もお手軽です。

洋服を一軍だけに減らしたので、必然的に迷うことが無くなりました。
お出かけでも通学でも、どれを着てもOK。着るだけで気分が上がる最愛の服たちです。
お金の節約のため
捨てることの大変さを身をもって知ったので、よく検討してから物を買うようになりました。
広い部屋はもう必要ないので、家賃の1.5万円程安い物件への引っ越しが決まっています。
なぜ時間とお金を節約するのか?
じゃあなぜそんなに時間とお金が必要なのでしょう?
私の夢の話に続きます。
2 私にはどうしても叶えたい夢がある
夢は弁護士になること
周りの皆がお花屋さんになりたい、イラストレーターになりたいなど、
「好きなこと」を夢として語る中、私は一貫して「人の役に立つ」職に就きたいという信念を持っていました。
小学生の頃、祖父との別れをきっかけに人間は何のために生きて、私は自分の人生で何をこの世に残せるだろうかと考え始めたんです。

漫画版偉人伝を好んで読む子どもだったので、若くしてこんな風に考えたのかもしません。
10代の私が出した答えは、自分の人生を自分の為に使うのではなく、他人を救う為にも使いたい。
さすれば、誰かの記憶や感謝の気持ちとなって残るものがあるだろうと。
人の役に立つ仕事って何だろう?
どんな仕事でも何らかの形で人の役に立っていると思いますが、クライアントの人生を直接手助けできる職業により興味を持ちました。

なぜ医療系では無く、弁護士を選んだの?
まさに、ロースクールの面接試験でも聞かれました。(笑)
- 理系科目が苦手&文系科目が大好きだったから
- 才能は無いけど誰よりも努力し続ける性格だったから
数学的思考の段階から、腑に落ちない部分が多く理系進学はそもそも考えていませんでした。
代わりに、英語・社会・読書が大好き!文系進学でも人の役に立てる職業を検討したときに、「弁護士」が見つかりました。
そして、私には特別な才能はありません!テスト前しか勉強しないのに好成績をおさめる天才型ではなかったし、独創的なアイデアマンでもありません。
しかし、私には

決して諦めず、努力し続けられるという能力があります。
高校生時代、誰よりも早く教室に着き朝の勉強を済ませ、放課後は図書館の閉館22時まで勉強しました。
司法試験(弁護士免許を得るための試験)は皆さんのイメージ通り、突破率の低い難関試験と言えます。
しかしながら、学習量が物を言うある意味平等な資格といわれています。

夢を叶えるミニマルライフ
わたしのブログ名の由来です。
弁護士になるという長年の夢を叶える手段として、選んだのが「最小限の暮らし」。
- ミニマリストになって時間を増やす
- 日常の選択を減らして、全てを勉強面にかける
- ブログやSNSでモチベーションを維持する
無駄な物と不要な時間を省いて、生活費のためのバイトをしながらも勉強時間を確保したい。
人間が一日に選択できる回数は決まっているので、問題演習に最大限判断力を使いたい。
一般人が夢を叶えるまでの記録を残したい。
そんな思いで、ミニマリストになった20代現役大学生は「夢を叶えるミニマルライフ」という名前のブログを運営し始めました!
最後まで読んでくださった優しいあなたにも夢はありますか?どんな些細な物でも構いません

私と一緒にミニマルライフを手段にして、その夢叶えてみませんか?
貴方の人生で今日が一番若い日です。ぜひ共に頑張らせてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。