こんにちは、まいまい (@pinkcherin) です。
夢を叶えるために、時間とお金の節約を求めてミニマリストになった20代女子です!
いつもツイートを拝見させてもらっている、なにおれさんの素敵な企画に参加させて頂きます。
その月の予定に合わせて、前月には予算を組んでいるので実質もう2021年の家計簿を締めてしまえるんです!

あくまでも一年を通して概算値になることはご理解ください。
- ミニマリストの年間支出が気になる方
- 来年の予算を決める際の参考にしたい方
- 節約のモチベーションを上げたい方
目次
2021年版女子大学生ミニマリストの年間支出
2021年の支出は合計172万3千円でした!
一年間の収入は厳重に管理していましたが、恥ずかしながら年間支出を分析するのは初めてです。

はりきって振り返っていきましょう♪
授業料

2021年の授業料は、約50万円でした。
年によって額が変わる訳ではありませんので、毎月2~4万円を目標に先取り貯金していました。
「アルバイト収入が少ない月のみ奨学金で補填する」のがマイルールです。
家賃
2021年の駐車場代を含む家賃は、約60万円でした。つまり、約5万円/月
- 部屋を探し始めるのが遅かったから
- 初めての一人暮らしなので、設備を重視したから
- 学部4年間は仕送りがあったから
大学受験後は割と燃え尽きていて、特に意見もせず両親の選んだ物件に住み始めました。
今思い返すと、なぜちゃんと自分で調べなかったのか後悔ばかりです。
この記事にもあるように、来春からは家賃3.5万円の物件に住むことが決まっています。
これだけでなんと月1.5万円、年間にすると18万円もの固定費の削減になります。
光熱費
2021年の光熱費は、約12万円でした。
私の中で自宅は快適な空間にしたいという思いが強くありますので、光熱費はあまり削っていませんでした。
プロパンガス物件で冬が厳しい地域に住んでいるので、月1万円として計算しています。
来年度からは24時間自習室に個人席が割り当てられるので、物理的に光熱費の節約が出来そうです。
交通費
2021年の交通費は、約8.1万円でした。
バイト先に通うバス代、ガソリン代、帰省費用も含まれています。
#一日一捨 #ゆるミニマリスト
— maimai (@pinkcherin) October 25, 2021
住んでいる県でしか使えないバスのICカード(笑)払い戻ししました!
バスに乗るために要ると思っていたけど大学へは車で行くし、バイト(週1)にはバスに乗らず30分歩いて行く!
ICカードを持たなければ「疲れたからバスに乗ろう」とならずに節約・健康に繋がるかと😌🌵
今後は大幅節約になる予定です。
しかし確実に登校頻度は上がっていくので、まだまだ先は読めません。

ウォーキング中は「耳で聞く勉強法」を実践中です!
美容費

2021年の美容費は、約6.4万円でした。
この枠も詳細には管理していません。 実は(?)めんどくさがりミニマリストです。
半年に1度の縮毛矯正の費用だけは、先取り貯金しているので記録が残っていました。
その他、スキンケアやコスメ代はまとめて「自由費」で計上しています。
自由費
2021年の自由費は、約19.2万円でした。
この項目は他の方とは違う大まかな括りだと思います。
「自分で内訳を自由に決めて使えるお金」を自由費と設定しています。
食費、作業用に行くカフェ代、スキンケア、コスメ代、医療費や日用品代、被服費
何か高価なものが欲しいと思った時は、自由費の中から先取り貯金をして購入します。
思い立ってもすぐ買う訳では無いので、より検討を重ねてから購入を決められます!

衝動買いしなくなりました!
交際費
2021年の交際費は、約10万円でした。
大学生活最後ということもあり、大人数で集まることは出来なくても一人一人の友人との時間を積極的に作りました。
旅行費
2021年の旅行費は、約6.6万円でした。
使い道が決まっている分を全て先取りして、残った分は趣味の旅行に使って良いと決めています。
感染症拡大が治まったタイミングで、近場に旅行できて本当に良かったです。
宿泊予約は楽天トラベルを使っています!
先取り貯金の具体的方法

先取り貯金の具体的マイルール
バイト先が複数あるので、概算値で合計収入を計算します。
念のため、少なく見積もっておきます。
私の場合は授業料積み立て最優先!
美容院などの予定が決まっている場合も、優先度が高いと言えます。
私の場合は、旅行費として貯金します。
ここで調整できるので、STEP.1段階では概算値で大丈夫です。

このように大雑把な予算で十分!「立てる」ことに意味があります。
ここで奮発するのは、まだ早いですよ。
ひとまず深呼吸して用意しておいた予算を確認しましょう。
財布にしまう前に、先取りしちゃいましょう!
現金手渡しのバイト先もありますので、先取り貯金の管理は無印のパスポートケースを使っています。
楽天の無印良品公式サイトを載せておきます。
保管の必要のあるレシートや、持ち歩かないけど重要なカード類も整理できるので便利です!
大学生にこそ!先取り貯金のすすめ
- 確実に貯金できる
- アルバイトのモチベーションも上がる
- 節約習慣が早いうちに身につく
家計管理は社会人になってからでいいやと後回しにしているそこのあなた!
収入が大きく上がる就職の段階で、支出も大きく増やしてしまうのでは貯金はできません。
収入が上がっても、節約習慣を続けることが肝心です。
来月の給料が多ければ多い程予算も大きく組めるので、生活の自由度が上がります。
今日稼ぐ分のお金の使い道があらかじめイメージできると、どんなバイトでも楽しくなりますよ!

必要な分は使って、余った分は貯金しよ

それが出来たらみんなお金が貯まってるはずなの…
お給料をもらったその瞬間に先取り貯金として、財布以外の場所に入れる。
それだけで節約を意識しなくても、「お金が貯まる」としたらとても楽じゃないでしょうか?
まとめ
2021年の総支出を12月中に振り返ったことで、年末年始も無駄遣いを防ぎたい気持ちが強くなりました!
11月で今年の授業料は納め終わったので、今後は大学院の入学金と教科書代を先取り貯金していきます。
そして是非なにおれさんの洗練された年間支出の記事も読んでみてくださいね。
- 女子大学生ミニマリストの2021年の支出は約172万3千円でした
- 確実にお金を貯めるには、先取り貯金がおすすめ